小幌駅データ |
|
| 開業日 | 昭和18年(1943年)9月30日(信号場) |
| 昭和42年(1967年)10月1日(信号場→仮乗降場) | |
| 昭和62年(1987年)4月1日(仮乗降場→駅) | |
| 住所 | 北海道虻田郡豊浦町字礼文華 |
| 訪問日 | 平成18年(2006年)3月15日 |
ホームは相対式2面2線。線路の両側はトンネルで挟まれ、片側は山、片側は海というとんでもない立地の駅です。
ちなみに海岸はかなり下方にあり、崖伝いを降りていくことになります(もちろん冬は降りられません)。
訪問時は小さな待合室に、この駅に長い間住んでいる仙人がおられましたが、現在はいません。
この日の訪問の詳細はブログに書きましたので読んでみてください。
コメント欄に小幌駅の追加情報やリンクなどもあります。
→ 【秘境駅・小幌へ!】北海道廃止目前駅をめぐる旅(その17)静狩駅・礼文駅・小幌駅
仙人がいなくなってしまった年の夏の小幌駅です。仙人の家の扉は閉鎖され、注意喚起の張り紙がありました。『この建物は、駅待合室ではありません。危険なため出入口を封鎖しております』と書かれています。え?待合室じゃないんですか?ちなみにこの時、上りホーム側の詰所裏にある道を登ったら、仙人のセカンドハウスが残っていました。
(撮影:2007年9月16日)
かつて仙人が住んでいた待合室が撤去されていました。
(撮影:2012年4月25日)
2軒の詰所が改修・改築され、上りホーム側階段の鉄板も貼り直されていました。仙人が住んでいた待合室も無くなり、また山の上にあった仙人のセカンドハウスも撤去されていました。
(撮影:2012年10月27日)
青春18きっぷ春夏冬2019-2020使い方・期間・値段・北海道新幹線オプション券について
日本全国の秘境駅一覧表・ランキングまとめ
【北海道&東日本パス】春夏冬2019-2020使い方・期間・値段
函館本線(JR北海道)駅舎・ホーム・駅前の写真・画像
宗谷本線(JR北海道)全駅舎、ホーム、駅前の写真、画像
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!で紹介された秘境駅
秋の乗り放題パス・JR西日本一日乗り放題きっぷ 利用期間・発売期間・値段・特徴
飯田線(JR東海)駅舎、ホーム、駅前の写真、画像
私を悩ませた“不思議チャン駅”「函館本線・張碓駅」
30年前に撮影した、札幌圏の駅(2)<4代目札幌駅と周辺>