沼ノ端駅データ |
|
| 開業日 | 明治31年(1898年)2月1日 |
| 住所 | 北海道苫小牧市沼ノ端 |
| 訪問日 | 平成19年(2007年)4月22日 |
| 再訪問日 | 平成22年(2010年)7月25日 |
ホームは2面3線で中線が1本あります。2007年12月18日に開業となった新橋上駅舎が建っています。もともと無人駅だったためか、橋上駅舎も無人駅構造で、ホームから階段を上がるとそのまま自由通路に出るといったシンプルな形になっています。いつ来ても無人駅とは思えない利用客の多さを感じます。
ホーム構造は2面3線で、中線、側線がありました。室蘭本線、千歳線の接続駅で、利用者も大変多いですが無人駅。駅舎は南側にのみ有りますが、北側へはホームから直接出る形の仮設通路も設けられていました。周囲は住宅地が続いています。この時既に、新橋上駅舎の工事が始まっており、橋脚が並び始めていました。
「沼ノ端」は、北海道鉄道(二代目)の基幹駅でありました。 開業当初は「北海道鉱業鉄道」と称し、穂別付近の石炭採掘が一番の眼目で大正7(1918)年起業されました。大正9年着工、同12年に邊富内(へとない、後富内)に到達しましたが、この間、穂別の試掘が不調に終わり会社名を「北海道鉄道(2代目)」に改めています。こちらは金山線と言い、将来的に根室線・金山までの免許を持っていましたが、昭和6(1931)年遂に失効してしまいます。また、金山線は、開業時、苫小牧軽便鉄道線(後の日高線)と平行に全く別線で鵡川北方まで線路が敷設されており、「札幌線(現在の千歳線)」ともども「国策重要路線」として、鉄道省に昭和18年買収されます。昭和14年、千歳に海軍基地航空部隊が開隊されたことも大きな要因と思われます。 金山線は、国策買収された年に、苫小牧から室蘭本線と別れ東進していた、元・苫小牧軽便鉄道線(昭和2年国買収、昭和4年1067mmに改軌)改め日高線に、沼ノ端南方から新線を敷き、さらに鵡川・上鵡川改め豊城間にさらに新線を敷き、鵡川まで、日高線・金山線は鉄路が共用となりました。沼ノ端ー上鵡川の旧線は廃されました。 金山線は富内線と名を変え、昭和33年振内、39年日高町と少しずつ延伸しましたが、鵡川から昭和51(1986)年全廃となりました。 一方、札幌線のその後の発展は、皆さま御存知の通りです。(文:カラスのクンセイ様)
青春18きっぷ春夏冬2019-2020使い方・期間・値段・北海道新幹線オプション券について
日本全国の秘境駅一覧表・ランキングまとめ
【北海道&東日本パス】春夏冬2019-2020使い方・期間・値段
函館本線(JR北海道)駅舎・ホーム・駅前の写真・画像
宗谷本線(JR北海道)全駅舎、ホーム、駅前の写真、画像
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!で紹介された秘境駅
秋の乗り放題パス・JR西日本一日乗り放題きっぷ 利用期間・発売期間・値段・特徴
飯田線(JR東海)駅舎、ホーム、駅前の写真、画像
私を悩ませた“不思議チャン駅”「函館本線・張碓駅」
30年前に撮影した、札幌圏の駅(2)<4代目札幌駅と周辺>